目次
今回の回答者
主婦のAさんです。北海道のJR札沼線・桑園駅についての貴重な情報をお寄せいただきました。ありがとうございます。
JR札沼線・桑園駅周辺はどんな街ですか?
今回は
- 最寄駅周辺の商業施設や飲食店について
- 電車の混雑状況やアクセスはどうか
- 住みやすい場所と言えるか?
- 学区内の小学校や中学校の評判は?
などに対して回答していただきました。
5段階で評価とすると?
JR札沼線・桑園駅の住みやすさや評判、生活環境は?
昨年まで5年間、桑園駅周辺に住んでいました。
駅前には朝7時から夜23時まで営業しているイオン札幌桑園店があり、買い物ついでにフードコートでの食事ができ大変便利です。他にもコンビニ、100円ショップ、カフェ、美容院などの生活に必要なお店がほとんど全て駅周辺に揃っています。また駅から徒歩3分の所に救急にも対応してもらえる市立札幌病院があるため、夜間の病気にも安心です。
桑園駅は札幌駅まで1駅という近さですが、駅周辺から少し歩くと静かな住宅街です。
駅北側には北海道大学があり、学生さん向けのマンションや飲食店がありにぎやかですが、緑豊かな大学構内は近隣住民にも解放されているため子どもやお年寄りのお散歩コースになっていたりと、ほのぼのとした雰囲気もあります。駅南側はファミリー向けのマンションが多く、周辺の道路は広く歩道も整備されていて夜間も見通しが良いため、女性1人で帰宅が遅い時間になってもほとんど心配ありません。
夫の転勤のため桑園から引越しましたが、転勤がなければずっと住んでいただろうと思う快適さでした。
隣駅が札幌駅ということもあって、朝の通勤時間帯の電車やバスはさすがに混雑します。とくに電車は混雑しすぎて遅延が発生することがあるので、時間にある程度余裕を見ておく必要はありそうです。
JR札沼線・桑園駅の住みやすさや評判、生活環境は?(その2)
25歳から30歳まで暮らしていたのが、JR学園都市線桑園駅の近くにあるマンションでした。もともと新琴似駅周辺に暮らしていたのですが、就職先が桑園駅の近くだったため引っ越しました。実際に暮らしてみて感じたのは、とにかく活気のある街だということです。
飲食店などが多数あり、私の暮らしていたマンション周辺は、とても活気ありました。その一方で、駅周辺には閑静な住宅街もあり、そのコントラストにも魅力を感じていました。
もう少し、駅周辺の家賃が安いと、多くの人がより暮らしやすくなると思いましたが、それ以外はとにかく魅力的な街が、駅周辺に広がっていたように感じています。また暮らしたいそう思える街でした。
JR札沼線・桑園駅の住みやすさや評判、生活環境は?(その3)
桑園駅周辺に5年間住んでいました。
札幌駅まで1駅、札幌の中心部にありながら自然豊かで、閑静な住宅街です。少し歩くと地下鉄東西線西18丁目駅もあるので、行き先に合わせてJRと地下鉄の両方を利用できて、車がなくても快適に過ごせます。
駅前には大型ショッピングセンターがあるので、買い物からグルメまで楽しめました。道が広く、公園なども多いので愛犬と散歩を楽しんだり、子育てしている方にも過ごしやすい環境だと思います。
競馬場が近いので、休日は競馬場に出入りする車で少し渋滞しますが、治安は良い方です。遊び場や買い物などは大型ショッピングセンターが中心になってしまいますが、各方面へのアクセスが良いので用事に合わせて移動がしやすいです。
結局のところは…
住む場所は運命的なものがあるのかもしれませんね。
少しでも参考になったのであれば「シェアする」もしくは「フォローする」ボタンをクリックしてもらえると今後のサイト更新の励みになります。
あなたの体験談も募集しております。
実際にその場所に住んでいたあなたの声は引越しを検討している人には大いに参考になるものです。ぜひご協力ください。
アンケートページはコチラです。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。