今回の回答者
会社経営の独身男性・Iさんです。兵庫県の阪神本線・甲子園駅についての貴重な情報をお寄せいただきました。ありがとうございます。
阪神本線・甲子園駅周辺はどんな街ですか?
今回は
- 最寄駅周辺の商業施設や飲食店について
- 電車の混雑状況やアクセスはどうか
- 住みやすい場所と言えるか?
- 学区内の小学校や中学校の評判は?
などに対して回答していただきました。
5段階で評価とすると?
阪神本線・甲子園駅の住みやすさや評判、生活環境は?
阪神本線の甲子園駅周辺には15歳から現在まで住んでいます。
すぐ近くに甲子園球場があり、駅の周辺には飲食店が多数あるほか、ららぽーと甲子園やダイエー(現在は別のモールに改装)という2つのショッピングセンターもあるため、非常に便利な場所です。
駅は中心地であるためにかなり混雑しますが、阪神本線のすべての電車が止まり、本数も多いほか、タクシー乗り場やバス乗り場も目の前にあるため、交通の便は申し分ありません。
電車に関しては直通特急に乗車すれば梅田までは15~20分、神戸三宮までは20~30分程度で出ることができます。
なお、交通の便は良い物の、甲子園球場で野球がある日は非常に混雑し、身動きが取れないことも多々あるためそこは注意が必要です。
駅の周辺に関してですが、大通りに面していることもあって道は基本的に明るく、夜でも恐怖心を感じることなく通れます。
なお、東と北東の線路沿線は住宅地という事もあり、該当は少なめですが、交通量は割とあるので安心です。
学校に関しては、中学校は問題があるとは聞きませんが、南東側が工区になっている鳴尾小学校はあまり用評判を聞きません。
結局のところは…
住む場所は運命的なものがあるのかもしれませんね。
少しでも参考になったのであれば「シェアする」もしくは「フォローする」ボタンをクリックしてもらえると今後のサイト更新の励みになります。
あなたの体験談も募集しております。
実際にその場所に住んでいたあなたの声は引越しを検討している人には大いに参考になるものです。ぜひご協力ください。
アンケートページはコチラです。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。