目次
今回の回答者
会社員の既婚男性・Bさんです。東京都のJR中央線・吉祥寺駅についての貴重な情報をお寄せいただきました。ありがとうございます。
JR中央線・吉祥寺駅周辺はどんな街ですか?
今回は
- 最寄駅周辺の商業施設や飲食店について
- 電車の混雑状況やアクセスはどうか
- 住みやすい場所と言えるか?
- 学区内の小学校や中学校の評判は?
などに対して回答していただきました。
5段階で評価とすると?
JR中央線・吉祥寺駅の住みやすさや評判、生活環境は?
1年前から新築戸建で住戸を購入し、吉祥寺駅付近に住み、同駅を利用しています。吉祥寺駅周辺のメリットは何といっても、飲食、雑貨、衣類、薬局、病院、娯楽など生活をするうえで、必要、それ以上の施設が多くあり、吉祥寺駅周辺だけで買物等が済んでしまうほど便利なところと、井の頭公園をはじめ、自然と触れ合う事ができる場所も多く、都会と自然双方を満喫することができる点です。
また、老若男女のバランスが良いこともあげられます。また、強いてデメリットをあげるとすれば、飲食店、娯楽施設が多い事から、夜間一部のエリアでは、治安が悪い印象を受け、女性一人では危ないと思えるところもあるところくらいです。
JR中央線・吉祥寺駅の住みやすさや評判、生活環境は?(その2)
24歳から30歳くらいまで住んでいました。
吉祥寺駅前は大きな商店街があり、チェーン店がひしめき合っています。終日たくさんの人で賑わっていて、活気のある駅前です。古くからやっているお店はどんどん少なくなってきている印象ですが、ちょっと小道に入ると落ち着いた店も多いです。駅はいつも混雑しているので、電車は通勤時はかなり込みます。新宿へも渋谷へも中央線や井の頭線でつながっているので、アクセスはかなり良いです。
人がとにかく多いので明るい街ですが、たまに声を荒げている若者がたむろっていたりするのがデメリットです。いろんな人が集まる場所なので、人通りの少ない夜道の若い女性の独り歩きはちょっと危ないかな、と思います。
JR中央線・吉祥寺駅の住みやすさや評判、生活環境は?(その3)
吉祥寺に住んで10年になります。
新宿駅から中央線で20分弱、渋谷駅から京王井の頭線で25分(急行で17分)、新宿と渋谷に乗り換えなしでアクセスできるのが魅力です。通勤時間帯の中央線はかなり混雑しますが、井の頭線は始発駅なので座ることも可能です。
とにかく住みやすくて、駅周辺の商業施設が充実していることが一番いいです。百貨店やスーパー、家電量販店も駅近くにあり、生活に必要なものは全て揃います。
飲食店も激戦区でお店の新陳代謝は早い方だと思います。
駅から徒歩5分程の場所には緑豊かな井の頭公園があり、休日の朝はよく散歩に出かけます。
また、本好きな私にとっては、大きめの書店があることと、図書館が平日20時まで開館していて貸出しシステムが便利なことも嬉しいです。
ただ、駅周辺は自転車置き場がすぐ満車になってしまうので、住む場所によっては大変かもしれません。あと、チェーン系のお弁当屋さんを利用する場合に駅からちょっと離れているのが不便かもしれないです。
JR中央線・吉祥寺駅の住みやすさや評判、生活環境は?(その4)
吉祥寺駅周辺に生まれた頃から住み続けて約30年になります。
街並みは昔に比べて変わったところもありまずが、今も昔も基本的にサンロード商店街に行けば大体何でも揃うという利便性があります。個人経営されている服屋さんも多いのでウィンドウショッピングが楽しめます。
レジャー施設に関しても新設でラウンドワンなどが出来たのでカップルやファミリー向けで遊べる施設がさらに充実しました。ただ週末にかなり外来の方が増えるので時間帯によって商店街がやや混みあいます。
車道の交通量も基本的に多いため少し騒がしい一面もあります。交通アクセスに関しては新宿駅方面へ向かう場合、中央線と総武線の2通りから選べるため混雑状況を見て使い分けることが出来て便利です。
渋谷駅へのアクセスも京王井の頭線を使って一本で行くことが出来ます。
結局のところは…
住む場所は運命的なものがあるのかもしれませんね。
少しでも参考になったのであれば「シェアする」もしくは「フォローする」ボタンをクリックしてもらえると今後のサイト更新の励みになります。
あなたの体験談も募集しております。
実際にその場所に住んでいたあなたの声は引越しを検討している人には大いに参考になるものです。ぜひご協力ください。
アンケートページはコチラです。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。