目次
今回の回答者
自営業の独身男性・Tさんです。兵庫県のJR神戸線・兵庫駅についての貴重な情報をお寄せいただきました。ありがとうございます。
JR神戸線・兵庫駅周辺はどんな街ですか?
今回は
- 最寄駅周辺の商業施設や飲食店について
- 電車の混雑状況やアクセスはどうか
- 住みやすい場所と言えるか?
- 学区内の小学校や中学校の評判は?
などに対して回答していただきました。
5段階で評価とすると?
JR神戸線・兵庫駅の住みやすさや評判、生活環境は?
JR神戸線 兵庫駅の高架沿いに3年間ほど住んでおりました。
駅前には大きめのコープがあり便利です。その他コンビニ・ファミレス・食料品店・飲食店なども程よくありますし、規模は小さいですが図書館もあります。
JR三宮駅まで3駅、元町駅まで2駅、神戸駅まで1駅ですし、新開地までは徒歩でも行けるので、繁華街に出るのに言うことはありません。
神戸高速線の大開駅も徒歩圏内ですので、山陽電車や阪神電車にも乗れることも嬉しいポイントです。
ただ、前述のように高架沿いに住んでいたのですが、周辺にお店が多いわけではないので夜になると少し薄暗く、なんとなく不気味な気もしていました。仕方のないことなのかもしれませんが。。。
JR神戸線・兵庫駅の住みやすさや評判、生活環境は?(その2)
私はJR兵庫駅の近くに29歳から33歳まで住んでいたのですが、とても住みやすく生活しやすくて良い印象があります。
メリットとしてはスーパーが駅前に2軒あってだいたいここでなんでも揃います。ドラッグストアも駅前にあってコンビニも何件もあるので、夜中に飲み物などを買いに行くのにも不自由しないです。
飲食店も多くて外食派の人もなかなか飽きがこないんではないでしょうか。私は自炊派ですが外食の時も近くに食べに行けてよかったです。
デメリットとしてですが、最近兵庫区の価値が上がっているとニュースで見ました。家賃が現在上がっているかなどはわかりませんが今後住む人は増えるのではないかなと思いました。
あとデメリットとしては厳しいですが新快速が止まらないので止まるようになってほしいです。
結局のところは…
住む場所は運命的なものがあるのかもしれませんね。
少しでも参考になったのであれば「シェアする」もしくは「フォローする」ボタンをクリックしてもらえると今後のサイト更新の励みになります。
あなたの体験談も募集しております。
実際にその場所に住んでいたあなたの声は引越しを検討している人には大いに参考になるものです。ぜひご協力ください。
アンケートページはコチラです。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。