目次
今回の回答者
不動産の独身男性・Hさんです。鹿児島県の鹿児島本線・鹿児島中央駅についての貴重な情報をお寄せいただきました。ありがとうございます。
鹿児島本線・鹿児島中央駅周辺はどんな街ですか?
今回は
- 最寄駅周辺の商業施設や飲食店について
- 電車の混雑状況やアクセスはどうか
- 住みやすい場所と言えるか?
- 学区内の小学校や中学校の評判は?
などに対して回答していただきました。
5段階で評価とすると?
鹿児島本線・鹿児島中央駅の住みやすさや評判、生活環境は?
10~18、25~現在も居住しています。
最寄り駅周辺は鹿児島の中心駅という事で、チェーン店や個人経営の居酒屋、和洋中一通りなんでも食べることが出来ます、ただ鹿児島は黒豚、地鶏が有名なのでやはりとんかつやしゃぶしゃぶ、地鶏のさしみ等、地元の名産品を提供する有名店が多い印象です。
デメリットは特に思い当たらないのですが強いてあげるなら土地柄、基本的に飲食店の醤油は甘いので関東出身の方など初めは面食らうかもしれません。気に入って頂ける方も多いのですが…
鹿児島はJRや電車を利用する習慣があまりない地域なので駅前は人でごった返すといった事はまずありません。ただ、二両編成だったり車両自体が少ない為、乗車率に関しては決して低くない印象です。
朝、夕の通勤通学の時間はやや混むイメージです。
商店街は通って帰れるのですが、大通りを少し外れると街灯の灯りは乏しいので、女性の深夜の一人歩きは不安だと思います。
周辺の小中学校は荒れている印象はありません。鹿児島中央駅から電車で南に15分くらいの坂之上、谷山地区などは少し荒れた学校の多いイメージです。
鹿児島本線・鹿児島中央駅の住みやすさや評判、生活環境は?(その2)
長崎県出身の男性です。
大学生時代から鹿児島市内に住み始めました。就職も鹿児島市内で、33年ほど経過しています。
鹿児島中央駅の前称は西鹿児島駅で、少し寂しい場所でしたが、今では九州新幹線の終着駅となり、再開発が進んで、アミュプラザ鹿児島やえきマチ1丁目などに大小250を超える店舗があるにぎやかな場所となりました。
駅を出てすぐにある市電の鹿児島中央駅前電停からは大人一人170円で市内を回ることができて、かなりの市民が日常的に市電を利用しています。また鹿児島市内には複数の公衆浴場があり、そのすべてが本物の温泉となっています。
デメリットとしてはやはり桜島の噴火です。噴火をした場合、夏場を中心に灰が市内に降ってくるので、各家庭の住居にはクーラーが必須となります。また灰が降った場合、車のワイパーをそのまま稼働し続けると故障することもあります。
結局のところは…
住む場所は運命的なものがあるのかもしれませんね。
少しでも参考になったのであれば「シェアする」もしくは「フォローする」ボタンをクリックしてもらえると今後のサイト更新の励みになります。
あなたの体験談も募集しております。
実際にその場所に住んでいたあなたの声は引越しを検討している人には大いに参考になるものです。ぜひご協力ください。
アンケートページはコチラです。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。