目次
今回の回答者
主婦の女性・Dさんです。愛知県のJR中央線 八王子駅についての貴重な情報をお寄せいただきました。ありがとうございます。
JR中央線 八王子駅周辺はどんな街ですか?
今回は
- 最寄駅周辺の商業施設や飲食店について
- 電車の混雑状況やアクセスはどうか
- 住みやすい場所と言えるか?
- 学区内の小学校や中学校の評判は?
などに対して回答していただきました。
5段階で評価とすると?
JR中央線 八王子駅の住みやすさや評判、生活環境は?
結婚するまで30年間八王子に住んでいました。
八王子駅は多摩地域の主要駅で、中央線で東京駅へ直通しており、ラッシュ時の駅構内はそれなりに混雑しますが、始発駅から近いので時間をずらせば目的地まで座れます。横浜線と八高線に関しては八王子駅が始発・終点です。
駅前は大きなバスターミナルとなっています。(八王子は広いのでバスは大事です)
駅前は銀行や郵便局はもちろん、大手企業の支店などが多くあります。また駅直結のデパート、家電量販店、飲食店、スポーツジム、大手学習塾、ゲームセンター、歓楽街など、生活を楽しむのに不自由がありません。
デメリットとしては、深夜の駅周辺は少し治安の良くない場所もあるので、通る道を選んだ方が良いかも知れません。
JR中央線 八王子駅の住みやすさや評判、生活環境は?(その2)
30代半ばにJR八王子駅周辺に越して来て6年ほどになります。
JR八王子は八高線、横浜線、中央線が通っており、東京方面、横浜、神奈川方面にも行けるので便利です。また私鉄の京王線も通っておりJR八王子駅との距離は歩いて5分ほど。
接続されていれば、もっと便利だったのにと思います。
新宿までの通勤であれば、京王線を利用すれば始発なので座って行けます。
JRの駅ビルにはセレオ、南口駅周辺には東急スクエア、ドンキーホーテーがあり食品、生活用品を購入するには大変便利です。
南口の通りでは日曜日にはよく、本屋、食器などの古市や北口駅の広場ではフリーマーケットなどが開催されています。南口周辺には居酒屋を始め、女性が接客するスナックやクラブなどの飲み屋も多く八王子には大学や専門学校が多いため、夜は南口の繁華街が学生などのサークル、コンパなどで賑わっていたりまた昔ながらの芸者がいる街でもあるので、芸者さんをお見かけすることもあります。
学生や単身者にとっては家賃も安く、安い飲食店からちょっとお高めなお店まで、お店の件数は沢山ありますので、食事、飲み、夜遊び、バイト探しにも困ることはないかと思います。
駅周辺には大きな公園などはなく、子供が遊べる場所は?と考えてしまいますが、幼児から小児であれば有料にはなりますが駅ビルのセレオの中に「キドキド」という屋内施設があり赤ちゃんのイベントやトランポリンなどの遊具で多くの子供で賑わっています。
そういう施設があることでママにとっても、ママ友が作りやすいかと思います。
八王子駅北口は飲食店も少なく南口に比べると静かな分、塾なども北口に密集し夜は塾のお迎えの車が多数見られますがただ静かとはいえ、駅をはさんで北口と南口ですし、酔っぱらいなど、子供を持つ親にとっては心配になるかもしれません。
昼と夜の街の顔がはっきりする駅かな。と思います。
市自体は同じ市内にミシュランに選ばれた高尾山があり、八王子駅を離れれば自然豊な市でもあります。
結局のところは…
住む場所は運命的なものがあるのかもしれませんね。
少しでも参考になったのであれば「シェアする」もしくは「フォローする」ボタンをクリックしてもらえると今後のサイト更新の励みになります。
あなたの体験談も募集しております。
実際にその場所に住んでいたあなたの声は引越しを検討している人には大いに参考になるものです。ぜひご協力ください。
アンケートページはコチラです。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。