今回の回答者
学生の独身女性・Sさんです。東京都の東京メトロ丸ノ内線・西新宿駅についての貴重な情報をお寄せいただきました。ありがとうございます。
東京メトロ丸ノ内線・西新宿駅周辺はどんな街ですか?
今回は
- 最寄駅周辺の商業施設や飲食店について
- 電車の混雑状況やアクセスはどうか
- 住みやすい場所と言えるか?
- 学区内の小学校や中学校の評判は?
などに対して回答していただきました。
5段階で評価とすると?
東京メトロ丸ノ内線・西新宿駅の住みやすさや評判、生活環境は?
20年住んでいます。
メリットから述べていきたいと思います。
駅のすぐ近くは雑居ビルや高層ビルが立ち並んでおり、企業が多いです。そのためコンビニが多く、最近はコンビニよりも価格が安いコンビニ型スーパーも駅から徒歩2分と5分くらいのところに出店しているので、帰宅が遅くなっても日用品なども取り揃えやすくなりました。
駅から1分のところにファミレス、3分以内で居酒屋もあるので家族や会社の集まりで利用しやすいです。
駅から緩やかな下り坂を下っていくと企業より住宅が多くなり、住宅街が構成されています。最近高層マンションが建てられたり、新しい家が増えたので一昔前は一人暮らしの方が多い印象でしたが赤ちゃんを連れた家族で暮らす方が大変多くなりました。高層マンションは商業施設が併設されていて、都会ではありますがスーパーや薬局が近くにいくつかあるので家族でも暮らしやすいです。さらにご近所付き合いがないので暮らしやすいです。
街灯は多く、どの時間帯にも人も車もいますので不安感はありません。
駅前に大学病院がありますので万が一夜間や年末年始急病にかかっても迅速に対応していただけます。
デメリットとしては、ここ最近立て続けに高層マンションやビルができて利用人口が増えたので、駅のまわりが朝は車道にはみ出すくらい往来が激しいのと満員電車になることです。
また、病院が近いので救急車がよく通り、新宿警察署にも近いのでパトカーも通りますので少し騒々しいです。今は子どもも増えているので状況が変わっているかもしれませんが、私が小学生の頃は子どもが少なくて、地元の小学校は全て1クラスでコミュニティが狭くなるのが難点です。
中学校もガラが悪いと聞いていました。しかし、私や友達を含め中学受験をするご家庭が多い印象ですので地元の学校の噂に関してはあまり暮らしていく上で関係はないです。
結局のところは…
住む場所は運命的なものがあるのかもしれませんね。
少しでも参考になったのであれば「シェアする」もしくは「フォローする」ボタンをクリックしてもらえると今後のサイト更新の励みになります。
あなたの体験談も募集しております。
実際にその場所に住んでいたあなたの声は引越しを検討している人には大いに参考になるものです。ぜひご協力ください。
アンケートページはコチラです。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。